私は格安SIM「mineo」を利用し始めたことで、毎月6,000円の節約に成功しました。
とってもおすすめなmineoですが、人によってはデメリットになる点もあります。
契約する前に確認しておきたい点をまとめましたので、mineoを検討している方はチェックしてくださいね。
mineoのデメリット(注意点)
mineoのデメリットをまとめると下記の通り。
- 支払い方法はクレジットカードのみ
- テザリングが出来ない場合がある
- 混雑時は通信速度が遅くなりやすい
- キャリアメールが使えない
- 電話かけ放題のプランはない
- 1年以内のMNP転出は手数料11,500円がかかる
①支払い方法はクレジットカードのみ
mineoは、原則クレジットカード払いにしか対応していません。申込時には、契約者名義のクレジットーカードが必要になります。
しかし、申込後にクレジットカードを変更することで、配偶者名義のクレジットカードで支払うことは可能です。

我が家は夫婦2人分を妻名義のカードで支払っているよ
②テザリングが出来ない場合がある
AプランのiPhoneなど、一部テザリング機能を使えない機種があります。
テザリングとは、スマホの通信機能を使ってパソコンや別のスマホをインターネットに接続させる機能のこと。
テザリングを使う予定のある方は、動作確認端末一覧より、テザリングに対応しているかご確認ください。
③混雑時は通信速度が遅くなりやすい
格安SIMは大手キャリアから通信回線を間借りしている影響から、混雑する時間帯は通信速度が遅くなりやすい傾向があります。
とくにお昼休みの12時~13時ごろは遅くなりやすい傾向があります。
動画の閲覧等には向きませんが、LINEやTwitterといったアプリなら気にならずに利用できると思います。
④キャリアメールが使えない
mineoに変更すると、キャリアから提供されていたメールアドレス(「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」など)は利用できなくなります。
キャリアメールをメインに利用されている方はGmailなどのフリーメールに変更する必要があります。
逆に、一度Gmailなどに変更してしまえば、今後どの会社と契約してもそのまま利用できるようになります。
⑤電話かけ放題のプランはない
マイネオには、電話かけ放題というプランはないので、電話をたくさん使う人には向きません。
「10分以内の通話はかけ放題(mineoでんわ10分かけ放題)」というプランはあるので、一回の電話の時間が短い人であればマイネオはおすすめできます。

LINEでの電話がメインというような方は、あまり気にしなくていいかな
⑥1年以内のMNP転出は手数料11,500円がかかる
mineoのメリットで「いつ解約しても違約金0円」と紹介しました。
一点だけ注意が必要で、契約1年以内にMNP転出する場合は、手数料が11,500円かかります。
もし、いま利用している番号をそのままで、また別の会社に変更する可能性があるのなら手数料がかかってしまうことを覚えておいてください。
1年以内でも、マイネオを解約して、新しい番号で他社と契約する場合であれば手数料はかかりません。
mineoのデメリットまとめ
マイネオのデメリットをもう一度まとめると下記の通り。
- 支払い方法はクレジットカードのみ
- テザリングが出来ない場合がある
- 混雑時は通信速度が遅くなりやすい
- キャリアメールが使えない
- 電話かけ放題のプランはない
- 1年以内のMNP転出は手数料11,500円がかかる
個人的にはそれほど大きなデメリットではないと思います。
- クレジットカードがあるか
- 長時間の電話を利用するか
という点がクリアできる方ならmineoはおすすめです。

自分が妥協できるかしっかり見極めて申し込んでくださいね。
コメント